株について
レシオに関する記事が3連チャンになってしまいました。 前回前々回では騰落レシオ、PEGレシオの説明でしたが、今回はインタレストカバレッジレシオについての説明になります。どちらかと言えばファンダメンタル指標ですが、大きくわけると財務関連に近いよ…
前回は騰落レシオについての記事でした。 騰落レシオとは?上昇・下落の過熱相場を読み解く指標 - 少年の株主優待ひとりごとsyonen.hatenablog.com 本日は同じレシオでも意味合いの違うPEGレシオの説明になります。
今回はファンダメンタル指標の一つである年平均成長率(CAGR)の説明になります。ファンダメンタル指標の説明は前回しましたのでそちらをどうぞ。
今日は騰落レシオについてになります。 はじめ私はこれを暴騰レシオって勘違いしてました笑 いままで説明していたPERやPBRなどはファンダメンタル指標になります。
今回はPSRの説明になります。 おそらくここを見ている方々は「PERやPBRは既に知っているよ」という方がほとんどかと思います。このPSRという指標はアメリカではかなり使われている指標で日本ではまだまだマイナー指標です。
今回はEPS・BPSの説明になります。 正直なところこの指標に関してはあまり使われる事が少ない指標です。というのもEPS・BPSというのは前回記事のPER・PBRの元になる指標とも言えるからです。
こんにちわ。少年です。 今日は昨日に引き続き私の投資スタンスに関しての記事になります。 皆さんはどうやって投資をする際の基準にしてますか?
こんにちわ!少年です。 今回は「私の投資スタンス」に関する内容です。 株をしている方で現物取引、信用取引どっちの方が魅力的ですか?
初めに・・・ 私の貯金なのですが固定資産+流動資産で分けています。